愛犬の口臭が気になったことありませんか?
犬や猫の口臭は人間以上にきつい場合もあります。
かく言う私も、愛犬のあくびの後に漂ってきた
ドブのような匂いに
「こんなにカワイイ顔してなんで~」っと
衝撃を受けたこともあります。
当時の無知な私は犬の口=臭いものと
決めつけていたのですが、
実は臭くなるのには原因があると分かって以来
口臭ケアには気をつけるようになりました。
というわけで、今回は犬の口臭のお話です。
犬の口はなぜ臭う?口臭の理由
口臭の原因は大きく4種類に分かれます。
匂いの種類や愛犬の様子をチェックして
原因を探ってみましょう。
犬の口臭の原因①口の中の乾燥
犬は体温調節のために口をあけて舌を出し、
「ハァハァ」と呼吸を行います。
これにより口が乾燥すると
口内に生息するバクテリアが活発化します。
これが強い口臭の原因となるんです。
つまり体温調節を必要とされる夏場は
特に口臭が強くなる傾向にあります。
また、水分不足も口を乾燥させる原因です。
犬は高齢になると水分摂取が疎かになるだけでなく、
唾液の分泌量も減るため、高齢犬の口内は
バクテリアにとって特に快適な場所となります。
シニア犬は季節を問わず積極的な水分摂取を
心がけましょう。
犬の口臭の原因②ドッグフードによるもの
ドッグフードが口臭の原因になる場合も。
まず1つはフード自体の匂いがきつい場合です。
この場合はフードを消化すれば匂いも気にならなくなります。
次のケースはドッグフードが劣化している場合です。
オイルコーティングしてあるタイプの
ドライフードは酸化することで匂いを発します。
またウェットフードは水分が多いので腐敗している場合も。
ドッグフード利用する場合は
消費期限内に食べ切れる適量を購入したり、
小分けにして劣化しづらい場所に保管するなど
フードに合わせた対応を行いましょう。
また、鮮度は良くても材料が問題で
口臭が生じる場合もあります。
それは穀類など、ふやける材料がメインの
ドッグフードを食べる場合です。
歯の隙間やかみ合わせ部分に
食べカスが残りやすく、それが歯垢となり
口臭が生じます。
このような場合は歯にくっつきづらい
穀類を控えたドッグフードに切り替えることを
強くおすすめします。
犬の口臭の原因③歯周病によるもの
最も多い原因がこれです。
というのも犬の歯周病は、
国内の3歳以上の犬の8割が患っている
と言われるほど発症率の高い病気だからです。
歯周病は歯垢がたまり歯石化し、
歯茎や歯の根元が菌に侵される病気です。
その歯垢や歯石に含まれる細菌が
口臭の元となります。
歯周病は口臭以外にも歯の変色や歯茎の腫れ、
歯のグラつき、歯抜け、口を触ららせないなど
いろいろな変化が現れているかと思いますので
愛犬の口をいま一度観察してみてください。
歯周病が悪化すると細菌が全身を巡り
他の疾患の原因となる恐れもあるので
口腔ケアの見直しを行いましょう。
犬の口臭の原因④内臓疾患によるもの
内蔵のどこかに問題があると
口臭が生じる場合もあります。
内蔵疾患の場合は疾患のある内蔵によって
口臭も異なります。
口臭の種類別、可能性ある内臓疾患
<甘いにおい>
糖尿病の可能性があります。
たくさん食べるのに痩せる、
とにかく水を飲むといった症状も
併せて発生している場合が多いです。
<酸っぱいにおい>
これは胃酸過多の状態を現します。
つまり、胃腸に何らかのトラブルがある場合です。
胃腸のトラブルは感染症や食中毒の
可能性もあります。
におい意外にも嘔吐、下痢、発熱等の
症状があるかもしれません。
<便のようなにおい>
便のような匂いがする場合は
腸のトラブルが考えられます。
便秘や腸閉塞などの恐れもあります。
腸疾患の場合、口臭以外にも
強い腹痛や下痢、便に似た嘔吐などの症状も
現れる場合が多いです。
腸の疾患は緊急に命に関わる場合もあるので
注意が必要です。
病気以外にも食糞により便の匂いの口臭が
生じることもあります。
<アンモニア臭>
この場合肝臓や腎臓の不調が原因です。
体の毒素を分解・排泄しきれず、
老廃物が蓄積することで口臭となります。
ひどい場合尿毒症の恐れもあります。
口臭は病気のサイン!ひどくなれば受診を
口臭は無条件に起きるのではなく、
何かしらの病気、または
病気になりうる原因がある場合に
発生します。
とくに「最近口の匂いが変わった」とか
「急に口臭がきつくなった」という場合は
体からのSOSの可能性が高いので
病院で調べてもらいましょう。
シニア犬は口が臭くなりやすい?
先程も述べましたが、
犬は老化とともに口が乾燥しやすい
体質に変化ていきます。
また、感染症や重い病気にかかるリスクも
元気な若い成犬よりも大きくなります。
つまり、年齢とともに犬の口臭は
強くなりやすいと言えます。
ぜひ、愛犬の日頃の健康チェックに
口臭という項目を加えてください。
歯周病にかかる割合の多さから、
匂いがある可能性が高いと思いますが、
その場合も、ただ「臭い」で終わらせずに、
「どんなにおい」が「どの程度の強さ」なのかを
チェックしておきましょう。